乳幼児期のお子様から高齢者まで、それぞれの世代の方の健康管理をお手伝いします。
どんな症状でもお気軽にご相談下さい。

何科を受診したらよいでしょう?

受診科目に迷う症状もご相談下さい
病院で異常なしと言われたのに症状がなくならない方もお気軽にどうぞ

何科を受診したらよいか迷う症状はありませんか?
隠れた病気のサインを見落とさないよう、可能性のある病態を絞り込みます。
同僚が「不定愁訴」と即断する患者様のお話も、納得がいくまでじっくりと聞かせて頂いてきました。
患者様が症状に煩わされなくなることがゴールです。

4大学病院に囲まれて恵まれた医療圏

詳しい検査や治療が必要な患者様をご紹介するのに、これほど恵まれた地域はないと日々感謝しております。
CT検査やMRI検査は近くの画像専門クリニックでもお撮りいただけます。
内視鏡検査などは病院よりも近隣のクリニック様をご紹介させて頂くことが多いです。

症状からみた対応疾患 クリニック受診のご参考になれば幸いです

発熱

小児科専門医ではありませんが、20年以上にわたり小児患者様の発熱性疾患を拝見しております。初めてのお子様でしたら、発熱の対処について「小児の発熱とけいれんについて」を予めご一読頂ければ幸いです。
ウイルス感染症は、症状と、年齢や体質により処方内容の選択枝には、漢方薬のエキス製剤も含めて提示させて頂きます。細菌感染症は、抗生剤を処方しますが、血液培養が必要な場合や点滴の継続治療が必要な場合は紹介とさせて頂きます。心筋炎や脳炎などで受診された患者様もおり、即座に高次医療機関の救急外来へ転送させて頂いております。
重篤な感染症に加え、悪性腫瘍や、血管炎症候群の患者様も受診されますので、対応する診療科を紹介させて頂きます。
どちらを受診するか迷われる場合(#7119への相談案件)は、まずお電話でご相談いただいても結構です。

咽頭痛

ウイルス感染の初期症状の咽頭痛には、当院では桔梗湯の短期間の処方が多いです。使い方にコツがありますが、鎮痛作用だけでなく自然免疫を賦活化する作用が期待できます。但し、漫然と長期に飲むと、個人差が大きいですが副作用の心配があり注意を要します。
細菌感染による扁桃所見や有痛性の頚部リンパ節腫脹を認めれば抗菌薬の処方を考慮します。
ヘルパンギーナなどの夏場の発熱を伴う咽頭痛には、小柴胡湯加桔梗石膏がよく効く患者様がいらっしゃいます。

咳・痰

急性の気管支炎症状では早期から咳を抑えることが、下記の慢性咳嗽への移行を防ぐ観点からも重要と考えています。
粘性痰が多い時期は鎮咳より、去痰が優先されますが、肺炎の少ないクリニックでは病院での治療選択と少し異なります。
咳症状に効くエキス製剤の漢方薬が10種類以上あり必要時には併用をお勧めします。

長引く咳では、肺癌、間質性肺炎、結核などの除外後、クリニックで対応可能な病態は以下の通りです。
感染後咳嗽は、気道粘膜の知覚過敏の関与なども想定され、「咳が咳を呼ぶ」という病態の指摘もあります。
後鼻漏に伴う咳も日常診療でよく拝見します。下記鼻汁・鼻閉をご覧ください。
アトピー咳嗽と呼ばれる、花粉症と共通して抗ヒスタミン薬が効きやすい咳の病態を提唱する日本の研究者がいます。
咳喘息に吸入薬の処方が日本では一般化しています。議論がありますが、病態をご理解頂く事に努めております。
気管支喘息患者様も、難治性を除けばクリニックで対応させて頂いています。
胃食道逆流は咳の原因でも結果でもあり、咳の悪循環を形成します。胃酸分泌抑制薬が併用されます。

鼻汁・鼻閉

透明でサラサラな水様鼻汁と、色の付いた粘り気のある粘性鼻汁で対処が異なります。
水様鼻汁の代表である花粉症には、シーズン直前に長期処方をさせて頂いており、年1回のみ受診される患者様が少なからずいらっしゃいます。ハウスダストなどによる通年性のアレルギー性鼻炎では症状に応じて年に数回長期処方させて頂きます。
一方、風邪をひくと色付きの粘性鼻汁が長引いたり、鼻の周りや目の上が重苦しくなる方は副鼻腔の粘液貯留かもしれません。このような方には、親子で同様症状が出やすい方も多く、去痰剤と漢方薬の使い分けが有効で開業以来継続しています。咳の原因として日本人に多い後鼻漏という病態があります。鼻とつらなる咽頭の奥への粘性鼻汁の垂れ込みです。朝に最も症状が強く、洗面所で痰を出そうと大きな音を立てる方にも、同じような組み合わせが効く方が多いです。

喘鳴

小児では気管・気管支が細いので、高率に一過性喘鳴を起こしますが、それが即ち気管支喘息という訳ではありません。但し、喘鳴を起こすお子様の一部に、喘息への移行リスクがあり、その後の感冒罹患時の症状経過を重視します。喘息の本態である慢性炎症に移行させないために、リスクの高いお子様には早期からの対応を考慮します。
中高年の喘鳴には喘息に加え、慢性心不全の患者様が増えており、早期からの管理と個別に最適化した治療が重要です。

血痰

クリニックで相談を受ける患者様の血痰の原因は、激しい咳で咽喉頭の粘膜からの一過性の出血が一番多いです。血痰が続く場合、耳鼻科領域の疾患や、肺癌、結核などの特殊な感染症、免疫系の異常による疾患など原因は様々です。肺病変は、近隣の放射線診断専門施設で胸部CTを早急に撮り、結果に応じて専門医療機関をご紹介することが可能です。

頭痛

片頭痛と緊張性頭痛の患者様への一般的な処方が多いです。混合性頭痛で、症状により薬を使い分ける方にも対応します。小児を含めた頭痛にも、時に漢方薬が役立つ方がいます。思春期以降の冷え症のある女性にも漢方が合う方がいます。稀なケースでは、TCH(上下歯列接触癖)由来の慢性頭痛に漢方が良く効く方を経験しています。
二次性頭痛には注意していますが、過去の経験から、くも膜下出血の微小出血を疑うと過剰対応してしまう事がありました。

めまい

症状が強いと救急車対応ですが、クリニックでは、症状の軽い方や繰り返す方からの相談をお受けします。多科の検査で異常なく、気圧の変化で悪化を自覚される患者様の中に、漢方薬で症状が改善する方々を経験します。
起立性調節障害によるめまい症状の方は小児にも成人にも半夏白朮天麻湯の効く方がいます。

発疹

小児のウイルス性発疹は日常診療で良く拝見しています。
下記の対応可能な皮膚疾患には、受診時ご希望により処方させて頂きます。
急性のものでは蕁麻疹、虫刺され、接触皮膚炎、小児のとびひ、ヘルペス性疾患、帯状疱疹、あせもの湿疹化など。
一定期間の継続的な治療が必要な皮膚掻痒症、乾燥肌、痒疹、手湿疹、アトピー性皮膚炎、典型的な白鮮などです。
専門的な治療を要する病変はもちろん、皮膚をみて組織所見が目に浮かばない時は皮膚科での診察をお勧めします。
皮膚科の先生の中にも漢方薬を使いこなされる先生がおり、ご希望があれば、当院で処方できる漢方薬もあります。

腹痛

日常頻繁に遭遇する、ウイルス性・細菌性の感染性胃腸炎や急性胃炎などは、概ね自院で対応させて頂きます。腹痛では急性腹症は勿論、稀ながら心筋梗塞、急性大動脈解離などの緊急疾患も鑑別疾患にあがり注意しています。重篤な疾患でありながら自覚症状が軽く歩いてこられる方がいますが、早急に近隣の病医院をご紹介させて頂きます。
慢性の腹痛の患者様では、器質的疾患が否定されると、漢方を併用した処方選択となる方が病院でも増えています。

悪心・嘔吐

クリニックで拝見する悪心・嘔吐の多くは、ウイルス性と一部細菌性の感染性胃腸炎に伴う症状です。消化器以外の様々な原因のある症候であり、腹痛や下痢を伴わない嘔吐だけの場合には細心の注意が必要です。
嘔吐後、すぐに水分をとると再嘔吐しやすいです。直後は口をすすぐ程度にし、1~2時間後に摂取を始めましょう。乳幼児の場合、脱水の有無をみるのに尿量、舌・口唇の乾燥と共に、毛細血管再充満時間も参考になります。今世紀に入り経口補水剤が一般に浸透したおかげで、クリニックで点滴を要することはめったになくなりました。
妊娠悪阻(つわり)に効き、保険適応のある小半夏加茯苓湯という漢方薬もあります。

食欲不振

ストレスが原因の事も多いため、器質的疾患の鑑別と同時に、職場や家庭内の環境変化の有無などを傾聴します。中高年で食欲不振から痩せられた患者様では、悪性腫瘍とうつ病の否定が必要なことも少なくありません。
器質的疾患が否定されると、六君子湯や補中益気湯などの漢方薬が効く患者様もいらっしゃいます。

胸焼け・げっぷ

胃十二指腸潰瘍の減少と反対に、胃食道逆流・逆流性食道炎の患者様が多くなりました。人により症状が出現する飲食物が異なりますが、前かがみや、おなかの締め付けで悪化し易いです。救急車を呼ぶほどの胸痛を感じる方や、のどの違和感(咽喉頭酸逆流症)主体の方もいます。治療はプロトンポンプ阻害薬が効く患者様が多いですが、症状が改善しない方が一定数いらっしゃいます。改善の悪い患者様の一部は、六君子湯などの漢方薬の併用で症状が軽快する方もいらっしゃいます。
げっぷの原因は胃食道逆流以外にも、ストレス、便秘、食生活、姿勢の他、噛みしめ癖などもあります。

口渇

熱性疾患、熱中症などによる脱水で生じる場合、しゃべれない乳幼児や、口渇を感じにくい高齢者では要注意です。
症状が続く場合は、糖尿病、唾液腺の慢性炎症、ホルモンの異常、心因性の要因などがないか調べます。起床時の症状では口呼吸、夜間の鼻閉を疑います。高齢患者様の朝の口渇には、シェーグレン症候群にも使われる漢方薬が効くことがあります。
真夏日の外出やスポーツ時の熱中症対策として、口渇が使用目標の白虎加人参湯を前服して臨む医療従事者もいます。

便秘

生活習慣で改善しない場合、機能性便秘の治療は緩下剤や漢方薬をベースに、作用機序の異なる薬を考慮します。下剤の服用や浣腸は、必要最低限にされることをお勧めします。
子宮筋腫や卵巣腫瘍で腸管が圧迫されて、便秘症状のみを訴える方もいますので、隠れた疾患を見逃さない事も大切です。

下痢

感染性腸炎などの急性の下痢と、過敏性腸症候群などの慢性下痢とで治療方針が異なります。急性の場合は消化管の安静が重要で、薬物療法は対症的に行います。感染性腸炎の対症療法では、整腸剤などとともに証に合わせて漢方薬を二日程度併用することも多いです。慢性の場合は薬物療法と共に生活習慣も大切な要素です。

リンパ節腫脹

腫れる原因はたくさんありますが、病的なものでは炎症性のものと、腫瘍性のものに分かれます。体表のリンパ節は触診で良悪性の可能性を推察しやすく、悪性の疑いがあれば病理診断で確定されます。
病理診断名が非常に多く病理医時代は醍醐味を感じましたが、クリニックでの選択肢はシンプルです。抗生剤の内服で短期間経過をみるか、悪性の可能性があればすぐに病院を紹介するかだからです。

浮腫

腎臓、心臓、甲状腺、深部静脈などの原因臓器を絞り込み、可能性の高い診療科にご紹介します。上記の臓器に問題なくむくんでいる患者様も、特に高齢者では少なからずおります。
多くの漢方薬に含まれる甘草の摂り過ぎでむくむ事があり注意が必要です。

腹部膨隆

急に張ってきた場合、腸閉塞や腹水の貯留、鼡径、腹壁ヘルニアなどの可能性があります。時間をかけて膨らんできた場合、腹水や骨盤内の腫瘍等の可能性もありますが、肥満との鑑別になります。
お腹が冷えて痛み、ガスでおなかが張ってくる場合、大建中湯が処方されることが多いでしょう。

肥満

脂肪肝、糖代謝異常、メンタル面での問題を伴う患者様が多く、そのいずれにも運動習慣が有効です。しかし、身体に負担なく目標体重を目指すのは大変です。急な減量では体重の5%減あたりで、リバウンドしやすいことも指摘されています。防風通聖散や大柴胡湯で便通が良くなり、運動を併用することで脂肪燃焼効果が出る方がいます。

やせ

食事は食べているのに体重が減る場合、甲状腺機能亢進症、糖尿病の検査、悪性腫瘍の検索を考慮します。食べられない場合は、消化器疾患の他に、アルコール依存症などが隠れている場合もあります。若い方では摂食障害、ごくまれにスキルス胃癌が隠れていることもあるので注意が必要です。
ダイエット中の方はタンパク質をしっかり摂って筋肉量を減らさないように気を付けて維持して下さい。

貧血・鉄欠乏

検査値からは貧血と言われなくても、体内の貯蔵鉄の指標フェリチン値が低い方が女性に多くいます。欠乏症状は多彩で、めまい、だるさなどの他に、注意力の低下やイライラなどの精神神経症状もあります。小児で栄養の偏りから鉄不足が慢性化すると、注意欠陥障害に似た行動様式がみられるという説もあります。フェリチンが40ng/mlを下回る方にはサプリメントでのヘム鉄の摂取をお勧めします。
高齢者の貧血は腎性貧血の割合が増え、心肺機能への負荷を減らすための治療も考慮されます。

胸痛

鑑別疾患が多いですが、まずは緊急性を判断し、緊急性が高ければすぐに高次医療機関をご紹介させて頂いております。歩いてクリニックに来られた方の中に、急性心筋梗塞や急性大動脈解離の患者様もおり、常に注意を要する症状です。
しかし、実際にはクリニックで診断、対応できる緊急性のない胸痛の方が多いです。開業してから診断することが増えた、痛みの部位、性状と触診所見のみで診断できるモンドール病の様な胸痛もあります。

呼吸困難

急性の症状では自然気胸、肺炎、慢性では肺気腫、慢性心不全などの器質的疾患でみられやすい症状です。
一方、パニック障害に代表される心身症でも出現する症状でもあり、低酸素を伴わない場合、傾聴が有用な事も多いです。

いびき

睡眠時無呼吸症候群が一般に浸透し、肥満の方では検査を受けている方が多いでしょう。しかし、日本人は骨格の特徴から40%は非肥満とのデータもあり、肥満でなくても注意が必要です。
昼間の居眠りからの事故が有名ですが、高血圧などの循環器系疾患のリスクとしても重要です。

動悸

不整脈由来の動悸の診断治療は循環器内科にお任せしています。
自律神経系の乱れから生じる動悸に関しては、生活上の問題の改善で消失する患者様が少なくありません。器質的な心疾患がない動悸には、柴胡加竜骨牡蛎湯、柴胡桂枝乾姜湯、加味帰脾湯などを一時的に使用する事もあります。

血尿

クリニックを受診される患者様の血尿の多くは出血性膀胱炎です。水分を沢山摂って頂くのが重要ですが、症状により抗生剤か猪苓湯や五淋散などの漢方薬を処方します。
持続する血尿では随伴症状より腎臓内科、泌尿器科をご紹介させて頂きます。
毎年人間ドックで血尿を指摘され、精密検査で異常を指摘されない菲薄基底膜病疑いの方も良く拝見します。

頻尿

クリニックを受診される患者様の頻尿は急性であれば膀胱炎、慢性であれば過活動膀胱が多いです。膀胱炎の場合は水分を沢山摂って頂くのが重要ですが、症状により抗生剤か猪苓湯や五淋散などの漢方薬を処方します。
持続する頻尿では男性の場合は前立腺肥大でも起こりますが、男女ともに過活動膀胱の方を年齢の上昇と共に良く拝見します。漢方薬の清心蓮子飲などを併用させて頂く事もあります。

無症状と無関心(本当は病気の宣告が怖い?患者様)

高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病、早期癌などは無症状で進行するので厄介です。「高血圧や糖尿病の薬は飲み始めると一生飲まないといけないから受診しない」という言葉を時折耳にします。
明らかな身体の違和感を感じても受診せず、奥様に無理やり連れてこられた時には進行癌という方もいました。うつ状態に陥り、低下した集中力と判断力で長時間の残業を続ける方もいらっしゃいます。
その様な方の治療のきっかけになれる様、ご本人やご家族が気軽に何でも相談出来るクリニックを目指しています。

不安感の強い患者様

検査で異常なしと言われたにもかかわらず症状が残り不安が解消しない患者様がいらっしゃいます。ゆっくりと落ち着いた状態でお話を聞いていると、問題点が患者様と一緒に見えてくることが少なくありません。
現代の病名で分類できない症候や病態の一部には、漢方の尺度がぴったり合うこともあります。